日韓が冷え込む原因はマスメディアだ。トランプを擁護するつもりはないが、フェイクニュースが世界を支配している事実には賛同する。特に韓国マスコミはくそだ。それに煽られ世論というくそメディアに乗らざるを得ない政治家は、気の毒ではあるが同じくくそだ。にほんブログ…
タグ:将来不安
嗚呼、無情 (バドミントン、ラグビー)
まず、スポーツランキングパクジュボン先生のおかげで世界でもトップクラスの国に躍進したバドミントン日本代表は、前日も記事にした通り、全ての種目で日本人が決勝に進出した。そのうち、3種目で金メダルを獲得するなど、かつて我々が憧れた中国バドミントンのようなチー…
久々の、、 (バドミントン、ラグビー)
- カテゴリ:
- 仕事のこと
晩飯を食べない理由は、ダイエットもあるが生活が楽だからだ。痛風などもあって色々抑制された生活が続いているが、タバコも酒も晩飯も食べない生活は決して悪くない。慣れるとそれなりにいい。しかし、それでもたまにジャンクな食い物が欲しくなる。これはおそらく麻薬中毒…
謙虚に、より謙虚に、へつらうことなく。
えらそうにしてる奴は大嫌いだ。特に若い人。何様なのか、、えらそうにしてる。時に体型もえらそうだ。言葉が謙虚でも見た目や態度がえらそうだと不愉快だ。えらそうな奴は不自然だ。誰かが言っていたが、何をやっても何を発見しても胡散臭い。面と裏で言行不一致なのがミエ…
俺のアディダス
- カテゴリ:
- Shopping
竹原ピストルさんの曲にもあるのだが、なんか最近たまたまアディダスが多い。なぜだかわからない。アディダスはドイツの会社で、創業者アドルフ・ダスラーの愛称らしい。アドルフをアディと呼ぶそうだ。少し古いが、亡くなったキューバのカストロがいつもアディダスのジャー…
肌があわだつ
Word Press独特の表現だが、日経の春秋には品のある美しい表現が多い。その点、朝日などはもうダメ。表現に品がない。どんな世の中でも、言葉に品がなくなるとギスギスする。久米宏さんが言っていた。もう一つ肌があわだつことがある。自分は韓国が大好きだ。また来年も旅行…
賑やかさの果て
- カテゴリ:
- 料理
昼休み1人で喫茶店に入る。カルボナーラを食べる。名古屋周辺の喫茶店文化は不思議。皆さんよく喋る。しかしなんであんなにでかい声でベラベラ、ベラベラベラベラと喋るのか。耳が不自由なのだとしたら申し訳ない。向かい主婦が「給料がどんどん下がる。」と言っている。きっ…