まず「貧困削減に有効な政策は?」(有料)という土居丈朗教授(慶応大学)の記事は”貧困”をめぐるトレードオフとジレンマを整理していて学びが多い。東京都立大学教授の阿部彩氏のスティグマ(烙印)や京都大学准教授の高野久紀の「貧困のわな」などの考察にも注目。
コロナのダメージに重ねて、来年は飲食への影響が高まる。
そして貧困はまだまだ広がってゆく。
(=^・^=)
★

社会・政治問題ランキング

にほんブログ村
SeesaaBlogs WordPress muragon ameba rakuten Hatena
Breaking News
・バフェットがBYD(中国)株や伊藤忠株を評価。自らの投資判断のミスを認める。
・日経平均、ダウとも大幅下落。(先週)米長期金利の行方を注視。バブル弾けたか?
・CNNの”Profiles in perseverance”という特集記事は読み応えあり。
菅野雅明氏 ソニーフィナンシャルホールディングス
・米雇用統計に注目。強い結果なら金利は楽観的か?景気加熱、金利上昇へ。
プロの眼「米株高は持続するのか?」
・実質金利マイナスはまだまだ続く。
・バブル、加熱リスクはまだ残る。
・①金融緩和の長期化 ②経済環境の変化 ③過度な楽観論 が「バブル」発生の必要条件。
・④財政支出の増加も「バブル」発生の条件。
・インフレ懸念も高まる。
今朝のモーサテ
マイ!Biz「穀物価格と食料品価格」永濱利廣氏いよいよ食べたいものも食べられない。
・トウモロコシや大豆の穀物価格が7割以上値上がりしている。
・①供給(ラニーニャ現象) ②需要(中国の買い占め) ③金融面(マネーが穀物市場に流入)
・日本は購買力の低下に向かう。企業収益にも悪影響。1年から1年半後に影響。
・小麦は政府が介在しているので、今年の4月から前倒しで改定する可能性が高い。
・来年にかけて家計の購買力に影響する可能性が高い。
コロナのダメージに重ねて、来年は飲食への影響が高まる。
そして貧困はまだまだ広がってゆく。
(=^・^=)
★

社会・政治問題ランキング

にほんブログ村
SeesaaBlogs WordPress muragon ameba rakuten Hatena
コメント