Breaking News
・失業率の改善は、就業を諦めてしまう「長期失業者」が含まれる。弱者へのしわ寄せ。
 
日銀量的緩和20年  井上哲也氏 野村総研
・2001年日銀、2008年FRB、2009年ECB。
・危機対応が金融政策の主流になってきた。2013年黒田バズーガ。
・長期金利のコントロール(イールドカーブコントロール)というタブーにシフトしている。
・経済の新陳代謝に悪影響。
・時間がかかる政策で、資産規模を減らすのが難しい。(出口が見えないうちに金融危機が再発)

成長が見込めない頭でっかち(収入のない高齢者)中心の人口構成では、金融政策も諦めムードだ。
諦めはすでに能動的な無気力状態とも言える。

マイ!Biz「米国経済大転換」白井さゆり(慶応大学)

・バイデンがトランプと反対の政策を推進中。
・アメリカが回復するのは今年中。日本は2023年。
・もともとファンダメンタルズ(経済の基礎的条件)の強さがある。
・バイデン政権の課題は「二極化した格差を是正できるか?」
・環境分野への転換も加速させる。

白井先生のお話は、ちょっと早すぎてわからなかった。臨場感に欠けたかな?
それにしても中産階級も含め、貧しさは富への服従でただ生きているだけの諦めムードだ。これはアメリカも変わらない。アメリカから周回遅れの日本の貧困はますます無気力だ。それでも暴言を吐く老害に意思表示すらできない諦め感。


こういうときは落語でも聞いて笑い飛ばすしかないだろう。
(=^・^=)

IMG_2887





にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへ
にほんブログ村
(=^・^=)

SeesaaBlogs WordPress muragon ameba rakuten Hatena