スウェーデン王立科学アカデミーは12日、2020年のノーベル経済学賞を米スタンフォード大学のポール・ミルグロム教授(72)とロバート・ウィルソン名誉教授(83)の2氏に授与すると発表した。「勝者の呪い」とは競売で競り合うとき、その後の転売予定価格を上回ってしまう、いわばエスカレーション効果のような状態を軽減する仕組みらしい。
以下、日経より。
ノーベル経済学賞に2氏 オークション理論発展に貢献
携帯電話の周波数入札にも応用
以下、過去の関連記事。
・心の会計
・無料の威力
・炭素税
・リチウムイオン
■新米■令和2年産 宮城県産 ひとめぼれ 30kg 玄米、5分、7分、精白米(精米時重量約1割減) 【米】
★
SeesaaBlogs WordPress muragon ameba rakuten Hatena Kinenote
以下、日経より。
ノーベル経済学賞に2氏 オークション理論発展に貢献
携帯電話の周波数入札にも応用
■単純競り上げ式以外に注目例えば参加者が価格を隠して応札し、最高価格を提示した応札者が、上から2番目に高い入札価格で財を買い取る「第2価格方式」。単純な競り上げ式だと、最高価格の提示者は2番目より高すぎる値段を提示することで受ける損失を気にしてしまう。結果として本来思い描く価格より低い値段を示すなど、入札に不透明な要素ができる。一方、第2価格方式なら自らが提示した最高価格が高すぎても、2番目に高い入札価格で財を買い取ることができる。このため正直な価格提示が可能となり、入札から不透明なギャンブル性も取り除ける。
限りなく自由主義経済の象徴のようなオークションは、様々な事象や事例に反映される。ケインズの美人投票もまた、落としどころを探る意味だ。世界は常にバランスしようとしている”はず”だ。そのバランスを崩そうとするものは何か?と考える。■「勝者の呪い」定式化オークションで高すぎる価格を提示して被る損失は「勝者の呪い」といわれ、ウィルソン氏が定式化した。一方、ミルグロム氏は売り手と買い手がそれぞれ商品に対する主観的な評価を持つ中で、どのような方式をとれば入札が双方にとって満足できるものになるかを理論化した。理論は現実にも用いられている。1994年、米連邦通信委員会(FCC)は携帯電話の電波利用権を入札にかけ、当時70億ドル(現在の物価だと1兆円超)もの収入を得た。このときの入札で用いられた「周波数オークション」は世界各地で応用され、携帯事業への参入促進と国庫収入の確保を同時にもたらした。
以下、過去の関連記事。
・心の会計
・無料の威力
・炭素税
・リチウムイオン
■新米■令和2年産 宮城県産 ひとめぼれ 30kg 玄米、5分、7分、精白米(精米時重量約1割減) 【米】
★
SeesaaBlogs WordPress muragon ameba rakuten Hatena Kinenote
コメント