March 29, 2021 変化 カテゴリ:社会、経済、政治 モーサテの朝の司会者が変わった。変化は重要だ。佐々木明子さんはとても良かった。お疲れ様でした。日米初対談 アメリカからの請求書 ジョセフ・クラフト氏(ロースシャッハアドバイザリー)バイデンのアジア軽視が批判されているため、日本を最初の対談相手としたようだ… >>続きを読む
March 03, 2021 読書 カテゴリ:社会、経済、政治 読書は閉塞を打ち破るのではないか。時代も地域も飛び越える。あ、もちろん映画だってそうなんだけど、カメラというフィルターが介在する。読書は目に見えない想像力を刺激する。Breaking News・ポストコロナの構造変化 ①消費 ②産業 コロナ前には戻らない。淘汰される産… >>続きを読む
March 02, 2021 いよいよか カテゴリ:社会、経済、政治 よく考えてみれば、株式がバブルで足元では失業や倒産が増えてるんだよ。おかしいと思わないのか?いよいよかと思う。Breaking News 株価は世界で反発・製造業景況感 高水準 米系税に「反発力」・日銀の変化 巨大な買い手である日銀、ETF買い入れ姿勢に変化。・ドル足 … >>続きを読む
March 01, 2021 貧困 カテゴリ:社会、経済、政治 まず「貧困削減に有効な政策は?」(有料)という土居丈朗教授(慶応大学)の記事は”貧困”をめぐるトレードオフとジレンマを整理していて学びが多い。東京都立大学教授の阿部彩氏のスティグマ(烙印)や京都大学准教授の高野久紀の「貧困のわな」などの考察にも注目。Break… >>続きを読む