dalichoko

Darling's Blogs by chokobo

しょーもないブログ

試験も近いので休んで勉強しようとするのだがなかなかこれが集中できない。自信をもって挑んだ模擬試験の点数も下がる一方でほぼ望み薄。そんな夜、ふらりと素材屋さんに寄る。素材屋さんは木曽路グループで、名前の通り素材にこだわっている。この日に食べた料理は秋さんま…
>>続きを読む

ニュージーランドのファッションは、春物がリリースされている。にほんブログ村このRODD & GUNNは日本で取り扱いがないので、ダーリンが夏にオークランドへ行ったときに買ってきてもらったものだ。比較的ゆったりとしたニット。何しろ羊だらけの国なのでニットは充実している
>>続きを読む

家で食べれば食事は多少安くあがる。多少ね。キーマカレーなども手をかけるとお店の料理より楽しい。ナスと鶏肉にベーコンエッグを乗せた。やりすぎかもしれない。この日は前日に買ったステーキを焼いて食べた。これで2000円ちょっと。安いものだ。2人でこれなら安い。味
>>続きを読む

先日の台風で、心配になってベランダの植木鉢を部屋の掃除に入れた。普段外にある植木鉢にはいろんな虫などが寄生してだんご虫を発見したりした。台風一過翌朝部屋の電気をつけると、なんとなんと!前に住んでたアパートでは時々見かけたが、こちらに越してから初めてお目に
>>続きを読む

バレーボールの国際大会が日本で頻繁に開催される理由は他国よりも集客ができて視聴率も高いからだそうだ。フィギュアスケートもそうなのではないか。中田久美監督率いるジャパンは上位で次のカテゴリーに進む。その大会が名古屋で開催されているのを知らなかった。知ってた
>>続きを読む

美しい映画であった。にほんブログ村兎にも角にも主演のアリシア・ヴィキャンデルの美しさに圧倒される。にほんブログ村老いた貴族に嫁いだ孤児の若き女性が、禁断の恋に陥る。それと並行して史実にもあるチューリップバブルが起こる。この2つのテーマが錯綜する。エンター
>>続きを読む

長嶋茂雄さんの引退を今でも思い出す。1974年。高度成長の終わりとバブル期への予兆。日本人が傲慢になりつつある時代。あのとき永久に不滅ですの言葉とともに新たな時代を迎えた巨人軍は、もうとっくに破滅している。この決断には驚かない。高橋由伸は大殺界で監督就任、退
>>続きを読む

嫌なものだが、いつもネガティヴである。仕事がらかもしれない。失敗学の権威、畑村洋太郎先生が常に語ることだ。今日も台風が来る。先日も上席が急に体調を崩す。最悪の想定外がよぎると次に何をすべきか考える。ただまぁ、最悪を想定するだけでも最悪を免れる感じがするも
>>続きを読む

英雄パクジュボン先生の地道な努力のおかげで、バドミントンの世界ランクで日本人が目立っている。ジャパンオープンで日本人男子初優勝を成し遂げたモモケンが2位に浮上。カジノの件を払拭する大活躍。我らの山口茜選手はなんとか2位をキープ。このところファイナルに進む
>>続きを読む

昼休み1人で喫茶店に入る。カルボナーラを食べる。名古屋周辺の喫茶店文化は不思議。皆さんよく喋る。しかしなんであんなにでかい声でベラベラ、ベラベラベラベラと喋るのか。耳が不自由なのだとしたら申し訳ない。向かい主婦が「給料がどんどん下がる。」と言っている。きっ
>>続きを読む

This is holly place. (=^x^=) https://plaza.rakuten.co.jp/chokobostallions/diary/201808170000/
>>続きを読む

Solo: A Star Wars Story https://plaza.rakuten.co.jp/chokobostallions/diary/201807020000/
>>続きを読む

トランプと金正恩のシェイクハンドをよそに、シージンピンは半島の完全掌握に成功し、果ては日本をも飲み込むだろう。まずは半島をごっくんとひと思いに飲み込んだようだ。次は日本だ。まぁ、もともと我々は大陸から分かれた仲間だ。ユーロに対抗する経済圏構想をシージンピ
>>続きを読む

トランプのやり方は、無理難題を大きく要求して、相手が少しでも譲歩したら許す、というやり方のようだ。このままだと日本は孤立すると焦って外相と首相がこぞってアメリカを詣でている。そうこうしているうちに、世界は中国化している。チャイメリカ。(=^x^=)
>>続きを読む

米朝会談を延期した方がよい、と言う人がいる。トランプは勢いでもっと早くセッティングしたかったはずだ。会談までの時間に憶測が重なって、当時は相当混乱するだろう。日経新聞より
>>続きを読む

もともと焦りがあるのは北だ。この期に及んで南と再会。まぁそれほどに近い距離だからだ。今さら牽制球の投げ合いもないのだろうが、対するトランプは自国のフェイクニュースを信用していないから、このような混乱が起きる。まさにフェイクニュースここにありである。トラン
>>続きを読む

黒澤明、キューブリックと聞くと興奮してしまう。にほんブログ村エンターテインメントランキング
>>続きを読む