dalichoko

Darling's Blogs by chokobo

しょーもないブログ

忘れもしない、2016年に自分のブログで記事にした「女性のリーダーたち」から5年が経ち、今やジャネット・イエレンだけが救いだ。イエレンはついにロナルド・レーガンやマーガレット・サッチャーが始めた企業寄り金持ち寄りの政策を大きく変換すべく世界に呼びかかけた…
>>続きを読む

モーサテの朝の司会者が変わった。変化は重要だ。佐々木明子さんはとても良かった。お疲れ様でした。日米初対談 アメリカからの請求書 ジョセフ・クラフト氏(ロースシャッハアドバイザリー)バイデンのアジア軽視が批判されているため、日本を最初の対談相手としたようだ
>>続きを読む

読書は閉塞を打ち破るのではないか。時代も地域も飛び越える。あ、もちろん映画だってそうなんだけど、カメラというフィルターが介在する。読書は目に見えない想像力を刺激する。Breaking News・ポストコロナの構造変化 ①消費 ②産業 コロナ前には戻らない。淘汰される産
>>続きを読む

よく考えてみれば、株式がバブルで足元では失業や倒産が増えてるんだよ。おかしいと思わないのか?いよいよかと思う。Breaking News 株価は世界で反発・製造業景況感 高水準 米系税に「反発力」・日銀の変化 巨大な買い手である日銀、ETF買い入れ姿勢に変化。・ドル足 
>>続きを読む

まず「貧困削減に有効な政策は?」(有料)という土居丈朗教授(慶応大学)の記事は”貧困”をめぐるトレードオフとジレンマを整理していて学びが多い。東京都立大学教授の阿部彩氏のスティグマ(烙印)や京都大学准教授の高野久紀の「貧困のわな」などの考察にも注目。Break
>>続きを読む

マンション販売が半世紀ぶりの低水準。インフレに賃上げが追いつかない。息切れ状態だそうだ。Breaking News・ダウ32,000円台突破(史上最高)。ドル円も106円。調整懸念に入る。マクロ経済に影響。・安全保障か効率か、バランスが難しい。アメリカ半導体供給見直し。・日
>>続きを読む

八五郎の妹のおかげで大金を手に入れたが、日本経済も金余りで行き場がないため、株式史上に向かうのである。頭がおかしいとしか思えない。その先には大きな景気後退が待ち構え、いよいよ日本は沈没だ。Breaking News・アメリカがパリ協定復帰。・原油価格は当面頭打ちだが、
>>続きを読む

失言者の後人事で騒がしいが、そもそもこの五輪開催のウソを科学的に考えよう。そして日本政府のウソに便乗してウソの報道をコントロールする電通を中心とするメディアを信じてはいけない。日本こそ世界で最も表現が不自由な国なのだ。日本には表現の自由がない。デモ活動が
>>続きを読む

なんとなく市場の浮揚感にも違和感がある。このコロナ渦で、好景気?ってのがよくわからん。Breaking News・円安が進む。サプライズ経済指数が下げ止まりの基調。・今年後半のリスクは、企業の防衛的な姿勢と米中関係。・ダウは最高値更新。(ワクチンへの期待)ナスダックは
>>続きを読む

三遊亭歌司師匠がYou Tubeでアップしています。御覧ください。この世の中は、結局”何もできない”というお話。Breaking News・東京市場3万円突破。33,000円まで上昇するが、年後半に一巡するかも。・Googleの新サービス、豪大手メディアも参画。・素材や資源株が好調
>>続きを読む

酒は飲まない。中国ではマオタイ酒が時価総額最高を示す。中国のトレンドが世界を揺るがす。そしてこれをバブルといわずなんという?Breaking News・30年ぶりの株価連日高値。・ドル安は続くか?パウエル発言に注目。・上海総合指数は3000台後半を取り戻す。・新車販売
>>続きを読む

Breaking News・失業率の改善は、就業を諦めてしまう「長期失業者」が含まれる。弱者へのしわ寄せ。 日銀量的緩和20年  井上哲也氏 野村総研・2001年日銀、2008年FRB、2009年ECB。・危機対応が金融政策の主流になってきた。2013年黒田バズーガ。・長期
>>続きを読む

こういう分析は個人的に興味深い。ある強いトレンド(傾向)が働くと逆の作用も働く。物事には常に作用と反作用があって、時間と修練を重ねてバランスする。面白い分析だと思う。Breaking News・企業情報修正は予想外(百貨店など)。コスト削減などが寄与。巣ごもり需要だけ
>>続きを読む

NZドルが75円台に上げた。NZは経常赤字国だ。今朝はESG投資について解説されていた。Breaking News・ゲームストップ株急落。投機株の反落。・銀価格反落。証拠金引き上げが要因。太陽光パネル需要増加などで、銀や銅が上がるかも。・ユーロ圏GDP予想より落ち込まず。ド
>>続きを読む

刻一刻と世界の未来図が変化しているようだ。二番底で黒字を出している企業は、もうコロナ前にはもどらないと想定しているらしい。Breaking News・任天堂、最高益。上方修正。・JALは赤字3000億円。再下方修正。・資生堂、一転営業黒字。(人件費抑制、投資を先送り効
>>続きを読む

dalichoko : ロビンフッドhttps://t.co/qOiQte8OvU— dalichoko (@chokobo88428241) January 31, 2021 株式がゲーム化しているようだ。ロビンフッド株の動きはビットコイン同様”ルールを変える”可能性がある。超緩和策の副作用  藤戸則弘氏 三菱UFJモルガン・スタン
>>続きを読む

脱炭素、というキーワードはGXという仕組みとして加速するらしい。ナショナルトラスト運動とも言うらしい。反面、巣篭もり消費で半導体が好調だ。つまり製造業の運命が世界経済を占うということか。日本は雇用維持を優先し生産性も賃金も上がらない。今朝のニュース・カギは
>>続きを読む

日本人て世界一睡眠の少ない国なんだそうだ。日本人はデフレで何もかも搾り、睡眠まで搾りきるのだろうか。トヨタ自動車が「乾いた雑巾をまた搾る」といわれるコストカットをしたことがある。そんなトヨタは世界に誇る唯一の日本企業だ。Breaking News・ショート・スクイーズ
>>続きを読む

いやぁ・・驚いた!『ベニスに死す』(1971年)のあの美少年、ビヨルン・アンドレセンが『ミッドサマー』に・・・信じられない。あれから半世紀。50年。ヴィスコンティの偉大なる遺産。うーむ・・・ところで『ザ・ウォール』というアルバムは1979年にリリースされ
>>続きを読む

女性リーダーの活躍について記事にしたのはもう5年も前だ。そしてもし景気が回復するとしても2024年、3年後だ。ホントかね?加藤出氏 東短リサーチイエレン発言(バイデンさんよりこの方のほうが注目されてるみたいだね。)財政出動増税はいずれする(長期で検討)超
>>続きを読む

やはりおかしい。マネーが行き場を失っている。では、どこに行くか?というとこうなる。大槻奈那氏 マネックス証券 暗号資産(仮想通貨) 乱高下をどう見るビットコイン 2017年バブル期から暴落し、1年低迷してからまたもどる傾向。2021年に急上昇。理由は、1、
>>続きを読む

ギャップは広がるばかりのようだ。株価が悪い数字に反応せず、いい情報を先取りして上昇している現象はバブルの可能性が高い。デフレ化でマインドが落ちているのに、株価だけがシャンパンを浴びているのだ。馬鹿だ。株高は続くのか クレディ・スイス証券 松本聡一郎氏それ
>>続きを読む

経済の専門家曰く、日銀も国民の将来不安の払拭が最大の課題だと認識しているらしい。政治圧力で携帯料金が下がっても、国民はますますデフレ感を増長させるということらしい。テレビ東京 モーサテより適合的期待形成 = 日本フォワードルッキング = 欧米今日携帯大手
>>続きを読む

日本の首都圏で「緊急事態宣言」が出されるらしい。アメリカの首都ワシントンでは議会をトランプ支持者が包囲する暴動が起きている。ジョセフ・クラフト氏 ロールシャッハ・アドバイザリーバイデン外交は消極外交 = 日本の中国も無視中間選挙までが勝負。国内向けの政策
>>続きを読む

モーサテでリスク分析が行われてる。ユーラシア・グループの10大リスク(抜粋)日本の地政学(米中対立)リスクが高まる。・メルケル退任・孤立無援のトルコ・サイバースペースの転換・米中対立で日本は板挟みになる→アメリカはリーダーから脱落・コロナ後遺症 トルコ、
>>続きを読む

今朝は寒い。ラジオでこんな話題があった。藤沢久美さん NHKラジオ 毎ビズテレワークが広まってよくなったこと。1、移動コストが減った。2、地方の有能人材をどの地域でも採用することができるようになった。3、世界とグローバルにつながることができるようになった。4
>>続きを読む

モーサテで専門家の皆さんが今年と来年の経済について論じていた。相場を動かした「主役」は (専門家の意見)コロナなのに株価が上昇している。立役者はパウエルFRB議長だった。パウエルでなければできなかった。1、金利をゼロにした。2、雇用が予想以上に回復。リー
>>続きを読む

来年も上がるものと上がらないものがあるのだろう。脱炭素社会への規制は強烈に上がる。金利は上がらない。今朝のモーサテ 東海東京証券 佐野一彦氏1、イギリスのFTA合意は移民を排除する方針がいいのかは疑問。(Brexit Deal)2.三菱UFJ銀行新頭取、半沢氏は13人ごぼ
>>続きを読む

日本の国債をチャラにするには、日本人の預金を全部国が吸い上げればいいらしい。国債が国内資産で賄われているうちは安全だ、というのはウソである。本当に起こるかもしれない。デマとは言えない。東短リサーチ 加藤出氏 デジタル通貨の思わぬ課題デジタル通貨で現金の流
>>続きを読む

土居丈朗教授による、来年の経済予想を部分的に紹介する。12月19日付け、日経経済教室より。「どうなる来年の経済」 慶応義塾大学教授 土居丈朗高齢化した国では財政政策の乗数効果が小さい点に着目するのは、東京都立大学教授の宮本弘曉氏(Voice1月号)である。退職した高
>>続きを読む

国債を乱発して将来にそのツケを先送りした結果、少しずつ維持してきた財政規律もこのコロナで崩壊したようだ。 コロンビア大 伊藤隆敏教授エズラ・ボーゲル氏が死亡。(「ジャパン・アズ・ナンバーワン」「日本の中産階級」の著者)日本研究から中国研究へシフトし、ア
>>続きを読む

元号が改まった政権は短命である。古くは大正元年、桂太郎内閣は1年2ヶ月。昭和元年、若槻礼次郎内閣1年4ヶ月平成元年、竹下登内閣6ヶ月モーサテの専門家が、来年、2021年7月が注目の月と解説していた。テスラ株がS&Pに上場する。指数に組み入れられるということ
>>続きを読む

世界はどうも雇用が守られるまで緩和政策を続ける決意のようだ。反面、ナスダックもダウも最高値を更新。格差はどんどん広がり、その差をわずかでも縮めようと政治が動いている。今朝のモーサテ「プロの眼」 マネックス証券 大槻奈那氏IPO(新規株式公開)市場課題分析
>>続きを読む

D to Cよくブログやインスタで、特定の化粧品や洋服を宣伝して波及効果を生むケース。インフルエンサーという存在が台頭し、小売りの存在が消えてゆくという経済の趨勢である。もはや百貨店もなくなるのではないか。今朝のラジオでは、車が売れて馬車がなくなったとか、パソ
>>続きを読む

イエレンを新政権に組み込んだことを受けて、パウエルは明確に雇用重視を名言し、回復が予想される2023年まではゼロ金利を維持することを表明した。その傍らでイエレンは諸外国に対する”為替操作懸念”を表明。内外両立てで財政と金融の立場を明確にした。三菱UFJ銀行 
>>続きを読む

お、これってスタグフレーション到来ってこと?ニッセイ基礎研究所 矢嶋康次氏ワクチンは今の経済を救ってくれない。雇用非正規から正規雇用にも影響がシフト。賃下げ。氷河期の到来。1993年〜2005年。金融市場ワクチン後の世界を織り込んでいる。急激にジャンプす
>>続きを読む

流動性の罠プロの眼 東京大学 渡辺努教授 銀行券と金融政策のニューノーマル貨幣を持ちたがる。日本は現金が大好きな国。現金しか持っていない家計の割合は2000年8%。今は100兆円、30%へ上昇。流動性が低下。貨幣保有の費用が効用を上回る。= 銀行だけが儲
>>続きを読む

偶然だが、アメリカ大統領選挙が終わって、選挙にまつわる映画と舞台を見た。ひとつは『Mank マンク』1950年代。ハリウッドで起きた政治対立。もともとハリウッドはユダヤ人が確立したシステムである。そしてハリウッドが戦時中に国内を二分する対立にあったことを知る。
>>続きを読む

これだけコロナで飲食店などの閉店や人員整理が続き、さらに来春の採用もネガティブだ、というのに、なんで3万ドルなのだ。それはこの世界経済の停滞がさらに貧富の格差を広げていることを示している。このニュースを嬉々としてほくそ笑む人がどれだけいるのだ。現実はもっ
>>続きを読む

2018年、日経「春秋」の記事で「肌があわ立つ」という言葉に極上の品位を覚えた。目をこらせば、もっとたくさん「○○のトランプ」さんを発見できそうだ。ことさらに敵意をあおったり、公然とマイノリティー(社会的少数派)を侮辱したりする政治家が世界のあちこちで支持を
>>続きを読む

アメリカが大統領選挙を終えて分裂状態になっている。もともと様々な移民を受け入れて、ネイティブ(いわゆるインディアン)を追い出し、アフリカから奴隷を連れてきて大きくなった国だ。南北戦争のたとえよろしく、いつ内戦が起きても不思議ではない。この分断を封じてきた
>>続きを読む

まぁ、最後の悪あがき、ということがあるかもしれない。これだけ強引に成長してきた企業群はもはや常識では地球上から全てなくなるはずだ。あのトヨタでさえもだ。しかし豊田章男社長はまだ自覚している分だけ救いがある。ほかの雇われ社長さんは自覚すらない。(ちなみに今
>>続きを読む

成長を追求してきたグローバル経済は、グローバルであることが足かせとなる事態に直面している。ホセ・ムヒカの訴えた幸せの価値と経済は必ずしも比例するものではない、という立ち位置もある。新自由主義経済を推進して劇薬のような経済的幸福を得て格差が拡大した行き先が
>>続きを読む

スウェーデン王立科学アカデミーは12日、2020年のノーベル経済学賞を米スタンフォード大学のポール・ミルグロム教授(72)とロバート・ウィルソン名誉教授(83)の2氏に授与すると発表した。「勝者の呪い」とは競売で競り合うとき、その後の転売予定価格を上回ってしまう、い
>>続きを読む

この日経の記事と美術手帳最新号の特集を並べてみる。ドル危機後、デジタル国際共通通貨が基軸に (岩井克人教授)によれば、人民元もビットコインも基軸にはならず、基軸に近い存在として『リブラ』を掲げている。もともとケインズ経済学は、自由主義に懸念を示す統制的な
>>続きを読む

日経の特集不連続の未来へ 「パクスなき世界」を考えるはなかなか歴史を振り返るいい記事だと思う。歴史は繰り返しまた繰り返しそして否定と破壊を繰り返す。寄せては返す波のように・・・(百億の昼と千億の夜)Nintendo Switch ニンテンドースイッチ リングフィット アド
>>続きを読む

働き方が変わる。この記事はいかにも現実に似せてコロナをきっかけとした変化を追随するように書かれているが、果たして・・・App Store & iTunes ギフトカード(10,000円)春秋2020/9/8付日本経済新聞 朝刊川端康成は天城の湯ケ島にたびたび滞在し、名作「伊豆の踊子」を生み
>>続きを読む

デジタルトランスフォーメーション(DX)についての記事を読む。ここでは行政にターゲティングされているが、組織は必ず肥大化する。肥大化の過程で必要のない作業、必要のない人材、必要のない時間もぶくぶくと膨れ上がる。デジタル化というと聞こえはいいのだが、デジタ
>>続きを読む

ヒロシマに『黒い雨』が降ってから75年が経つが、その入口である第二次世界大戦がはじまったのは81年前の今日だ。この日経の記事だけを読んでもなかなかわかりにくいのだが、要するに”「忖度(そんたく)」や「空気を読む」風潮”とは何なのか?ということではないか。
>>続きを読む

ジャクソンホールでパウエルの演説があった。日本と同じ道(出口なし)を辿らないようにしながら、資金をジャブジャブ流出し、ギリギリまでゼロ金利を続けようとしている。ちなみに去年の今頃ジャクソンホールで利下げの話題があった。コロナになる前から利下げで資金が行き
>>続きを読む